カナダ・オンタリオ州では60日以上自動車を運転する場合、新たにオンタリオ州の運転免許証を取得する必要があります。
現在の免許保持の有無により、取得方法も異なりますので、今後オンタリオ州で運転を予定している方は、参考にしてくださいね。
目次
カナダ・オンタリオ州の自動車免許証を新たに取得する場合
オンタリオ州の自動車免許はG1、G2、Gという3つのランクが設定されており、日本の自動車免許を取得していない方は、まずG1免許から取得することになります。
photo from Ontario.ca
【G1免許】
満16歳以上であれば、受験可能。試験は筆記試験のみで、全てマークシート。合格者はG免許を4年以上取得している人が同乗している場合に限って、自動車の運転が可能。同乗者がいたとしても、高速道路での運転、深夜帯の運転は禁止されています。
【G2免許】
G1免許取得後1年が経過した後、受験可能。試験は路上での実技試験となり、合格者は1人での自動車の運転が可能。ただし、深夜帯に運転する場合には19歳以下の同乗者を1人以下にしなければならないなど、規制もあり。
【G免許】
G2免許取得後1年が経過した後、受験可能。試験は高速道路での実技試験となり、合格者は時間帯、同乗者を問わず、1人での運転が可能。
筆記・路上両試験の予約などに関する詳しい情報は、こちらでチェックしてみてくださいね。
日本の免許証から切り替える場合
日本で既に自動車免許証を取得されている方は、オンタリオ州の運転免許証へと切り替えることが可能です。
オンタリオ州の自動車免許証を取得するためには、まず、日本領事館から証明の書類をもらう必要があります。
ステップ①在トロント日本国総領事館での必要書類の取得
まずは在トロント日本国総領事館にて、「自動車運転免許抜粋証明書」を発行してもらう必要があります。
有効な日本の運転免許証、日本国パスポートを持参の上、手数料$20(2024年3月現在)を支払います。申請から4~5日ほどで証明書が交付されるようです。
参考:在トロント日本国領事館Webサイト 自動車運転免許証抜粋証明について
【在トロント日本国総領事館】
Webサイト:toronto.ca.emb-japan.go.jp
住所:Suite 3300,TD North Tower 77 King Street West
電話:416-363-7038
窓口受付時間:月曜〜金曜の午前9時−12時半、午後1時半〜4時。土日祝日閉館。(※領事窓口は予約制になっています。領事窓口の予約電話番号:416-216-1829)
ステップ②ドライバーズ・テスト・センターにて書類提出
近くのドライバーズ・テスト・センター(Driver Test Center)
にて、日本の運転免許証と自動車運転免許抜粋証明書、身分証明書(パスポート)、手数料$90(2019年9月現在)を提出後、視力検査と写真撮影を行います。
その場で仮の免許証が発行されますが、運転免許証は郵送(3~4週間後)されます。
なお、Gライセンス取得には、2年以上の運転経歴が必要です。
ドライバーズ・テスト・センターの場所についてはこちらを確認ください。
カナダの他の州の運転免許からの切り替える場合
BC州やアルバータ州など、カナダの他の州から引っ越して来る場合も、運転免許の切り替えが必要です。
近くのドライバーズ・テスト・センターへ、現在持っている他の州発行のドライバーズライセンス、ID(PRカード、または現在のビザ+パスポート)を提出し、視力検査や写真撮影を行います。
なお、Gライセンス取得には、2年以上の運転経歴が必要です。
参照:Government of Ontario/Driver’s licence “Exchange an out-of-province driver’s licence”
60日以内は国際運転免許証でOK
日本からカナダへ渡航される方で、日本国内で国際運転免許証(International Driving Permit)を取得してきた、という方は多いのではないでしょうか?
国際運転免許証とは、日本国内で運転可能な自動車免許を保有している人(満18歳以上)がジュネーヴ交通条約に基づき、同条約締結国内でも自動車を運転することが可能となる運転免許証のことです。
カナダは同条約締結国であり、国際運転免許証を取得した方はカナダ国内での運転が可能となります。(発行日から1年間有効)
オンタリオ州では、60日間以内であれば、国際運転免許証と日本の運転免許証の2つを携帯することで運転が可能です。
国際運転免許証は、各都道府県の運転免許センターにて取得可能です。
取得には、以下のものが必要です。
②有効な日本国内の運転免許証
③証明写真
他にも、オンタリオ州で運転するには、日本と違う交通ルールなどもぜひ覚えておきましょう!
また車を所有する方は、自動車保険の加入もお忘れなく!↓の保険の加入方法も参考にしてくださいね。